「たまきはるいのち」を奪うものへの抵抗(その1 はじめに)

1.自分の文章への反省

◇私の書く文章は、よく言えば「総合的」、実際はいくつかの主題がごちゃまぜになっていて、たぶん他人からは恐ろしく読みにくいだろう。今まで[時事評論]として書いてきたものは、なべてそうした傾向がある。(ブログとしては異例にも?)細かな書き直しを相当しているが、実際の文章はひどく拙いものになっているのは自覚している。それを少し反省して、少しだけ時間の余裕ができたのを機会に、題材は同じようだとしても、少し整理して書こうと思った。
◇私の中に直観的に生まれたものは、大げさに言えばある種の霊感を伴って(inspireされて、つまりどこか他所から「spirit=いき」が入ってくるわけである)いて、それをなるべくそのままで示したいと思う。しかし、それを磨き上げる手間を惜しむと、結局最初の直観を裏切るものしか形にならないものである。日常でも会話(特に人への説明)への手間を惜しんで、自分の思いの9割方をうまく伝えられないままにしてしまう。それは職業人として伸びない理由の第1にもなっていると気づくようになった。
◇元は、むしろ言葉に対しての感覚や厳密さは、人並み以上であるという自負があった。詩を書いたりもした。有名な、桑原武夫の「第二芸術――現代俳句について」(1946)――江戸音曲と同様に、俳諧の伝統を「正しい芸術」を妨げる悪しき伝統とした論文――の中の、「専門家の十句と普通人の五句が見分けられるかどうか」という挑発問題から、素人の5句を迷いなく選ぶことができて、ざまあみろと思ったこともあった。
◇しかし、自分の書いた詩は、その後、こねればこねるほど醜くなり、明らかな素人芸に堕した。低すぎる(と思った)自分の声(まあ、実際相当に低音は豊か。肺活量5,000ml以上だから?)や話し言葉への違和感もあって、人と話すこと、人に向けて何かを話すことに、非常に消極的になっていった。

2.「濃い時間」を過ごすこと

◇さて、書き始めるまではこんなことを書く気は全くなかったのに、こんな文章が出てきて、自分で驚いている。「自分の中から自分でない何かが出てくる」、そうしたものが出てくる瞬間こそ、実は人間が人間自身になる瞬間である――。こうした言い方は、「自分探し」批判の文脈で、養老孟司内田樹などがよく語るところだろう。このブログの記事でも、実はそういうことを訴えようと、繰り返し繰り返し触れてきている。
◇しかし、今までの書き方では、とりあえずの時事ネタや乱雑な言い回しにまぎれて、肝心なことを語れていないと思うようになった。それで、内田氏のような名人芸の文章は書けないにしても、もう少し丁寧に書いてみようとしているわけである(実際、最初から丁寧に書ければ、後からこねまわさなくてもすむ(済む=棲む=澄む)わけだ)。
◇…この書き方の感じが無性に懐かしい。10年ほど前まで、私はこうした文章を書き、それは多少なりとも真実味を帯びて、人に何かを伝えられる文章だったような気がする。なぜ10年来、こうした文章を書くことができなかったのだろうか。
◇こういう文章を書くのに必要なのは、「時間」、しかもそれは単に量的に長かったり短かったりするような時間ではなくて、例えば「生きられた時間」とも言うべきもので、ある種の凝集度や燃焼度をもっているもの、宮台真司*1の用語で言えば濃密さ(アンタンシテintensity=強度)を伴った時間である。その濃密さというのは、こちらから焦って追い求めると、決して訪れることはない。現代の人間が鬱病になるのはそのためである。

*1:なお、パトリ(いわば「再帰的原郷」)について触れたこの記事は、このシリーズの「濃い時間」や「たまきはるいのち」と関わって、興味深い。「http://www.miyadai.com/index.php?itemid=472

続きを読む