『アジア辺境論 これが日本の生きる道 』(集英社新書)

◆最近、内田樹の議論を以前ほど丁寧に追っていなかった。
 そのせいか、昨日書店で何気なく『アジア辺境論 これが日本の生きる道 』(集英社新書)を手に取りページをめくったところ、
「共和制」と「グローバリズム批判」との関係についての実に瞠目すべき議論が展開されていて手放せなくなり、1日で読了した。
(なんとその前に読んだ『新訳 メアリと魔女の花 』(角川つばさ文庫)の倍くらい速く読めた)
◆ということで、約2年半ぶりにAmazonレビューを書いたので、下記にも転載する。
(ブログ記事も1年7か月ぶりですけどね)

今読むべき瞠目の書

◆何気なく手に取ったが、1ページ読んで手放せなくなり、1日で読了した。
内田樹姜尚中の言うことなんてどうせ分かってる」
「そんな人たち全然知い」
どちらの人でも、安倍政権が行き詰まりを見せる今読むべき瞠目の書だと感じた。
◆対談本にありがちな散漫な話の羅列や、危機感だけで知性を感じない議論に陥っていない。
思想家・内田樹政治学者・姜尚中が交代で、一貫したテーマの下で、それぞれのトピックをある程度まとまった分量で語っているのが好ましい。
◆内容としては、第1章でグローバリズムによって「自由」が「機動性」にすり替えられ、日本の国家・制度がその方向で解体され続けていることの指摘が圧巻(全編の半分を占めるが、グローバリズム批判として簡潔でありながら鋭い言及が続く)。
◆一方、第2章以下の東北アジア辺境国(日韓台香)連携論は多分に夢想的な未来構想であることを、内田・姜の両氏とも認めている。しかし、ベタな現状追認に基づく「安倍政治的なもの」にどっぷり浸かった日本の一部社会には適切な警句となっているだろう(内田に言わせると、こうした権力批判・現状批判こそが、日本という国の「復元力・補正力」≒レジリエンスを決めるのだから)。
◆この夏に出版されたティモシー・スナイダー『暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン』(慶應義塾大学出版会)と並んで、即読むべき本だと思う。
◆本書の議論からキーワードを拾うと下記のとおり(羅列的ではあるが、内田・姜がそれぞれ中心的に語っているトピックを一覧してみた。議論の道筋を明確にするために、あえて本書に明記されていない言葉をいくつか補っている)

【はじめに】
(内田)
国力=復元力(レジリエンス)&イノベーション力(ヴィジョン提示力)

【0.問題提起】
(姜)
反知性主義・新しいアジア主義

【1.リベラルの限界】
(内田)
カント的共和制
自由とグローバリズム的機動性(モビリティ)のすり替え
(姜)
マーケット民主制
(内田)
立法府の空洞化
(姜)
懲罰人事による弱い司法権
(内田)
大陸型帝国の中世的割拠
資本主義の限界と戦時経済
国土放棄とネーション解体

【2.…新しいアジア主義…】
(姜)
アジア独自のコスモロジー受肉
(内田)
大陸型帝国としての中国
辺境国日韓台の「合従」型連携
韓国の社会科学・人文科学
樽井藤吉の『大東合邦論』

【3.…確執をどう乗り越えるか】
(姜)
日韓連携のシナジー
韓国政治の安定化
(内田)
カウンターカルチャーと国家の復元力
(姜)
諜報機関のトラップ(ロシア→安倍)
アメリカリスクの日韓分散
(内田)
日韓台香の学生デモ
連邦的共同体

【4.…日本の行く末】
(内田)
グローバルエゴイストによる国家財産の私物化
雇用形態分断と貧困化
日本の教育現場のグローバル助成金によるタコツボ化
本音主義という脳内幻想
韓国社会の復元力
(姜)
日本の隔離・隠蔽システム
(内田)
操作されたナショナリズムの解毒

【おわりに】
(姜)
悪しき現実主義・保守
ポストアメリカの時代への賭け